小学6年生の息子が突然「エレキギターを弾きたい」と言い出しました。
私はギターの知識もなく、何をどこで買えばいいのか、予算感も全くわからない状態。
そんなときに相談したのがChatGPTです。
今までも調べ物や翻訳で使ってきましたが、今回改めて「まるで楽器に詳しい先輩が隣にいてくれるような体験」だったので、その経緯と結果を共有したいと思います。
どこで買えばいいのか? ChatGPTに相談
最初の相談内容はこちらでした。
あなたはエレキギターに詳しいミュージシャンです。私はエレキギターを始めたいと思っていて、明日、買いに行きます。東京で買おうと思っているのですが、どの駅を目指せばいいですか?
ChatGPTからはすぐに、具体的で説得力のある回答がありました。
以下、ChatGPTの回答より引用:
🎸 東京でエレキギターを買うなら御茶ノ水駅へ
御茶ノ水は「楽器の街」として有名で、駅周辺に楽器店が密集しています。
イシバシ楽器、クロサワ楽器、ESP、ギタープラネットなど、多数の楽器店が徒歩数分圏内にあり、初心者向けから高級モデルまで幅広く試奏可能です。
🎯 おすすめ行動プラン
- JR中央線・総武線の御茶ノ水駅で下車。改札を出るとすぐ楽器店街。
- イシバシ楽器やクロサワ楽器で初心者向けモデルを試奏。
- 重さ、ネックの握りやすさ、価格感を比較して自分に合う一本を選ぶ。
この時点で、まさに「これだ!」という感覚がありました。
予算についても相談
続いて、予算に関する悩みも相談してみました。
ギターを始める人で、一年後も続けている人の割合は10%と聞きました。そう考えると、5万円くらいのセットを買って、続けられそうなら1年後に良いギターを買うのもありかなと。一方で、今見た目でほしいものを買った方がモチベーション維持できる気もして、悩んでいます。
以下、ChatGPTからの回答要旨です。
🎸 5万円セットで始める場合
メリット
- ギター本体、アンプ、小物が一式揃う。
- 金銭的ダメージが少なく、気軽に始めやすい。
デメリット
- 品質がまちまちで、弾きにくいギターだと練習がストレスになり、やる気を失いやすい。
🎸 見た目で惚れたギターを買う場合
メリット
- モチベーションが爆上がりする。ケースから出すだけでワクワクし、自然と練習が増える。
デメリット
- 万が一辞めた場合の出費は大きい。ただし有名メーカーなら中古でのリセールがある程度効く。
🎯 最終的なアドバイス
✅ 続ける人はどんなギターでも続けるが、
✅ やめる人は弾きにくくて好きになれないギターを持っている場合が多い。
🎸 最終結論
モチベーションは「惚れたギター」に勝るものはありません。
続ける意思が少しでもあるなら、妥協せず「これが欲しい!」という一本を買ってください。
万が一やめても、状態が良ければ中古で売れますし、買い直す二重投資よりは安くつきます。
この回答を読んだとき、最後の
「モチベーションは『惚れたギター』に勝るものはありません。」
という言葉が、心に強く残りました。
実際の購入
翌日、息子と御茶ノ水へ。
最初に目に入ったのは Fender Player 2 テレキャスター。
店員さんにも相談したところ、最終的には同じフェンダーの Hybrid II テレキャスター に決定。
第一印象よりさらに手に馴染み、音も好みで、息子の表情がパッと明るくなったのが印象的でした。
アンプは、同僚から勧められた Positive Grid Spark Go に決定。
小型ながら迫力ある音が出せ、スマホアプリでエフェクト操作もできるので、遊び心をくすぐられます。
その他、小物(シールド、弦、ストラップ、チューナー、ギタースタンド)も一式揃えて帰宅。
試奏しているときの息子の笑顔と、「これからが楽しみだな」という空気感が、何よりの思い出になりました。
今回の学びと感想
購入直後なので、これから続くかどうかは正直わかりません。
しかし、**「良い買い物体験ができた」**という実感があります。
そして、今回改めて感じたのは、
ChatGPTは、ギター選びのような趣味の相談にも寄り添ってくれる頼れる存在だということ。
楽器店で店員さんに話を聞く前に、ある程度整理された知識や視点を持てたことで、冷静に選択肢を比較検討できました。
今後も、迷ったときに相談できる優しい先輩のような存在として活用していきたいと思います。
✨ まとめ
- 購入先は御茶ノ水が最適
- 予算に悩んだら、惚れたギターを買う勇気も必要
- ChatGPTは趣味選びにも大いに役立つ
息子のギターライフがこの先どう広がっていくか、今から楽しみです。
コメント