自作PC Raspberry PiでOpenMediaVaultを利用したNASを構築する Raspberry PiとOpenMediaVaultを使って、自宅に低コストで高機能なNASを構築する手順を詳しく解説。OSのインストールからSSH接続、外付けHDDの設定、SMB共有、IP固定まで、初心者でも安心して取り組めるステップバイステップのガイドです。 2022.04.04 自作PC
キーボード 液晶ディスプレイに取り付けるタイプの照明 BenQ ScreenBar を使ってみる 液晶ディスプレイに取り付けるタイプの照明 BenQ ScreenBarを使って2週間が経ちました。不思議なのですが、手元が明るくなって気分が軽くなりました。細かな明るさ調整もでき、何よりも自然な明るさで、デスクワークの効率が上がり、購入してよかったと思います。 2021.10.17 キーボード自作PC
Windows Steam版Death Strandingのプレイ中にエラーが出てクラッシュしてしまうときの対処 Steam版のDeath Strandingをプレイしていると、エラーが出てクラッシュしてしまう、ということが頻発しています。現在も解決には至っていないものの、いろいろと試したので、記事にして記録しておこうと思います。 2021.08.24 Windows自作PC
自作PC MSIのグラフィックカードで、MSI Afterburnerからファンの操作がきかない場合の対処 私のPCのグラフィックカードはMSI製であることから、MSIのAfterburnerでファンの回転数のコントロールをしています。先日、グラフィックカードを入れ替えたりした後、ファンの回転数のコントロールができなくて困ったことがありました。備忘としてその時の対処を記します。 2021.08.09 自作PC
自作PC 「ASUS ROG STRIX B550-I GAMING」でBluetoothが使えなくなったときの対処 ASUSのマザーボード「ROG STRIX B550-I GAMING」でBluetoothが使えなくなった時に施した対処について備忘を兼ねて記事にします。結論としては、電源コンセントを抜き、1分くらい放置すると、Bluetoothが復活するというものでした。 2021.06.12 自作PC
自作PC NCASE M1の配線を整理するため、pslatecustoms.comで購入したケーブルを使う 世界中にいらっしゃるNCASE M1オーナーさんの画像を見ていると、配線がうまく整理されていて素敵です。特に、Noctuaカラーやカラフルなスリーブ付きケーブルを使われていることが多く、憧れていました。このカスタムケーブルを入手して配線した経緯を紹介したいと思います。 2021.05.01 自作PC
自作PC 自作PCのCPUを、念願のRyzen5 5600xへ変更した 自作PCの作成計画の実行が2021年2月で、少しづつあつめてきた部品をつかって2021年3月に完成させる、というプロジェクトでした。実際にできたマシンに以下の通りです。 2021.04.24 自作PC
自作PC Windows10でも利用できるAppleのiCloudサービス。特にパスワードの共有は便利だった話 Windows 10でAppleのiCloudサービスを活用する方法を紹介。写真やファイルの同期、Safariのパスワード共有など、iCloud for Windowsの便利な機能と設定手順を詳しく解説。 2021.04.10 自作PC
自作PC NCASE M1を台湾のメーカーページから購入する NCASE M1は、コンパクトでおしゃれなPCケースです。一目惚れしてしまい、(その割にはあまり調べずに)台湾のメーカーページから購入しました。あとで調べてわかったのですが、2021年3月時点で日本での取り扱いはオリオスペックさんで確認できました。 2021.03.30 自作PC
自作PC NCASE M1でPCを組み立てる NCASE M1ケースで自作PCを構築する際の注意点や活用方法を詳しく解説。Mini-ITX対応のコンパクトな筐体におけるパーツ選定や冷却対策、組み立てのコツなど、実践的な情報を提供します。NCASE M1ユーザー必見のガイドです。 2021.03.28 自作PC
自作PC ロジテックの外付けHDDケース LHR-2BRHEU3のファンを交換する 自作PCの前哨戦として、ロジテックの古い外付けHDDのファンを交換してみました。紆余曲折ありましたが、静かにHDDを守ってくれています。 2021.02.24 自作PC
自作PC 一目惚れしたPCケース NCASE M1 市川渚さんが動画で紹介されているPCケース「NCASE M1」を見て、無性にPCが作りたくなりました。シンプルで美しい外観で、性能面はよくわからないものの、一目惚れしてしまいました。 2021.02.20 自作PC