マクドナルドのアプリを使った注文「モバイルオーダー」がすごく便利だったので、紹介したいと思います。
経緯
日曜日のお昼時、6歳の息子がマクドナルドのハンバーガーを食べたいというので、マクドナルドにいきました。レジの前には注文を待つ10人くらいの列があります。私は注文待ちの列に並び、息子は席を確保しにいきました。息子を一人、私の目の届かないところに行かすのは、ちょっと不安な気もしますが、仕方ありません。
あ、そういえば、マクドナルドのアプリでクーポンなかったかなと、久しぶりにアプリを開いたところ、アプリで注文して、商品をカウンターで受け取る、というモバイルオーダーという表示があり、試してみた次第です。
モバイルオーダーの概要
マクドナルドの公式サイトに、わかりやすく説明されています。マクドナルドのアプリで、注文・支払いを行うことができます。
支払方法
- 支払い方法は、PayPayやLINE Pay、クレジットカード
商品の受け取り方法
アプリで注文して、受け取りカウンターに商品を取りに行く
レジに並んでいる時に、アプリを使ってスマホから注文をします。月見バーガーとグランベーコンチーズバーガーのセットを注文しました。オーダーでは、アイコンの大きさも程よく、探しているメニューを簡単に見つけることができました。
オーダーの流れは次の3ステップです。
- 受け取る店舗を決める
- メニューから商品を決める
- 商品の受け取り方法を決める

なお、メニューの一部はアレルギーや原産国などの詳細を確認することができます。

確定ボタンを押すと、アプリの画面にご注文番号が表示されます。私はそこでレジ待ちの列を離れ、受け取りカウンターへ向かいます。あとは、自分のご注文番号が呼ばれるのを待つだけです。
しばらくして商品を受け取り、息子の待つテーブルを探して、一緒に楽しく昼食を取ります。
アプリで注文、商品をテーブルまで持ってきてもらう
昼食を取ったあと、まだ小腹が空いている気がしたので、アップルパイとコーヒーをモバイルオーダーしてみようと思いました。
先ほどと同じく、アプリを使ってスマホから注文をします。アップルパイとコーヒーをカートに入れ、受け取り方法を「スタッフがテーブルにお届け」を選択しました。
すると次の画面で、テーブル番号を入力する項目が出てくるので、テーブルに書かれているテーブル番号をアプリに入力します。

5分も待たないうちに、スタッフのかたが商品を持ってきてくださいました。
モバイルオーダーを使った感想
良いところ
検討いただきたいところ
[2020/11/06追記]
2020/9/9から、WEB版モバイルオーダーでピクルスやケチャップ抜きのオーダーが可能になりました。

ピクルス抜きは、WEB版のモバイルオーダーでできる

マクドナルドの公式アプリをインストール済だと、「モバイルオーダーはこちら」をタップすると公式アプリが起動してしまいます。
アラートが表示されたらキャンセルをタップすると、店舗を選ぶ画面に遷移します。

ハンバーガーを選択すると、カスタマイズボタンがあり、抜きたい素材を選択することができます。

[2021/9/14 追記] アプリでもピクルスなしができるようになったことを記事にしました。興味がありましたら読んでみてください。
コメント