iPhoneのバックアップのおさらい
iPhoneのバックアップを作成する方法は、次の2通りです。- iCloudでバックアップ
- コンピューターにつないでバックアップ
iCloudでバックアップ
Wi-Fiネットワークにつながる環境であれば、コンピュータに接続せずに、iCloudにバックアップすることができます。iCloudバックアップは、ある程度のデータや設定情報がバックアップの対象ですが、次のデータは対象外です。- コンピューターから入れた音楽
- iCloudバックアップの対象でないアプリのデータ
- Apple Pay の情報と設定内容
- Face ID や Touch ID の設定
こちらにも詳しくあります。
コンピュータにつないでバックアップ
MacやWindowsにiPhoneを接続してバックアップを作成します。iCloudバックアップに比べて、音楽やアプリのデータが対象となります。また、次のデータはバックアップの対象外です。- Apple Pay の情報と設定内容
- Face ID や Touch ID の設定
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/MobileSync
[2021/3/1 追記] Windowsの場合、次のディレクトリにバックアップファイルが保存されます。 %HOMEPATH%\Apple\MobileSync\Backup
バックアップ先を変更する動機
iPhoneを水没させてしまい、交換となったのですが、iCloudバックアップしかしておらず、音楽などアプリに保存していたデータは消失してしまいました。コンピューターでのバックアップをまめに取る必要性を認識しました。 一方で、コンピューターにバックアップすると、バックアップファイルをコンピューターに保存することとなります。iPhoneの容量や使用状況によりますが、私の場合、数十GBのバックアップファイルとなり、コンピューターの容量を逼迫します。私のMacは、容量が128GBですのでバックアップファイルが保存できない状況でした。 そこで、NASを導入して、バックアップファイルの保存先をNASにすることとしました。前提
- macOS Catalina 10.15
手順
手順1.Macに保存されているバックアップファイルを、NASへコピーする
以下のpathにあるBackUp
フォルダにバックアップファイルが保存されています。ユーザー名
はそれぞれの環境に合わせてください。 /Users/ユーザー名/Library/Application Support/MobileSync

手順2.MacのBackUpフォルダをゴミ箱に入れる

BackUp
フォルダをゴミ箱に入れます。この時、ゴミ箱は空にしないで下さい。万が一、復旧しなければならない時のバックアップです。
手順3.terminal.appを起動する
control + スペース
でSpotlightを呼び出し、terminal.appを起動します。
シンボリックリンクを作成するコマンドを入力する
ln -s
コマンドを使ってシンボリックリンクを作成します。NASの保存先
とMacのバックアップの保存先
の間に、半角スペースを入れてください。 ln -s NASの保存先 Macのバックアップの保存先


Enter
を入力してシンボリックリンクを作成します。MobileSync
フォルダに、NASへリンクしたBackUpフォルダが作成されます。バックアップ先が変更されたかの確認
最後に、バックアップ先がNASへ変更になったかを確認します。 この時、MacがNASを認識していないと確認できないので注意してください。 iPhoneの同期やバックアップは、macOS Mojave 10.14以前のOSでは、iTunesで行っていましたが、macOS Catalina 10.15 から、iTunesではなくFinderが担うことになりました。 MacとiPhoneをケーブルでつなぎ、Finderを開くと、サイドバーの「場所」にMacとつないだiPhoneが表示されます。

最後に
NASに保存できたことで、Macの容量を気にせず、まめにiPhoneのバックアップができるようになりました。NASとiCloudでのバックアップで、万が一の時も安心です。
リンク
リンク